こんにちは。
内山です。
後に武将や政治家、経営者に多大な影響を与えた孫子の兵法は、現在でも世界中で多くの人々に読まれています。
常勝騎馬軍団だった武田信玄が旗印にした「風林火山」もここに記されていますし、江戸時代には幕府が刊行物として発行し、諸大名に配布したりもしています。
試しにamazonで「孫子の兵法」と検索をかけると1,000件以上のヒットがあります。
紀元前4世紀頃に書かれた「戦争のための書物」がなぜ、これほどまでに読まれているのかというと、時代を問わず、実社会に役立つ情報が満載だからです。
現在、兵法書として翻訳したり解釈されたりしているものは13篇からなります。
そもそも誰が書いたのでしょうか
孫子の兵法が書かれた春秋戦国時代には、紙はまだ存在しないので「竹簡」と呼ばれる細い竹を束ねたものに炭で書かれているのですが、そもそも、誰が記したのでしょうか。
|
古くは宋の時代から語り継がれているものが世界に広まっていて、その段階では誰が作者かについても諸説ありました。
主な説は、孫武という兵法家が書いたとするものと孫臏という思想家が書いたとするものです。
しかし、1972年に山東省の漢墓から「孫子」と「孫臏兵法」の両方の現物が出土したことで、孫子の兵法は孫武が記したものという説が有力になっています。
何がかかれているのでしょうか
13篇をさらに内容別にわけて、日常的に使われていますが、著名なものをいくつかご紹介します。
彼を知り己を知らば百戦して殆うからず
読んで字のごとく
「相手のことと自分のことを知っていれば100回戦っても危険な状態にはならない」
ということですが、前後の文脈を読むともっと細かく書いてあります。
- 自分の状態だけを知っていると勝ったり負けたりする。
- 自分の状態と相手の状態を知らないと必ず危険に陥る。
ということです。
孫子の兵法が広まるまでは、戦争の勝敗は「天変地異」や「勢い」「運」などで決まるものと信じられていました。
なので、王は占い師や祈祷師を雇うことが当たり前でしたが、孫武はこれらをことごとく退け、戦争の勝敗は人為によるものということを知らしめたのです。
百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈する。
戦争というと、「敵を全滅させて勝利を得る」ために行うのが常でしたが、孫子は、「戦わずして相手を屈服させ、敵国の状態を壊さない状態で勝利することが最善である」と説いています。
現代的にいうと、企業同士で競合が生じた場合、戦い続けて力の差が大きくなればなるほど、勝利する側も疲弊が強まってきますが、お互いの良いところを発揮できるように業務提携をしたり早めに合併をしたりするのは、まさにこの戦略といえるでしょう。
将に五危あり
孫子は、「自軍を滅亡させる要因は以下の5つのどれかに要因がある」と説いています。
- 決死の覚悟のみを持つ将は殺される。
- 生き延びることだけを第一に考える将は捕虜にされる。
- 怒りっぽく短気な将は侮られて計略にかかる。
- 清廉潔白な将は侮辱されて罠に陥る。
- 兵をいたわり過ぎる将は苦労が絶えない。
全てにバランスがとれている人間などいませんが、リーダーとなる人は己の特性をよく知った上で、五危に陥ることなくバランスの取れた采配が必要ということでしょう。
ここでは、3つの例を引用しましたが、どの行をみても学べることばかりで驚いてしまいます。
風林火山といえば武田信玄が旗印として用いていたことは有名ですが、その原本は以下のとおりです。
其疾如風(その疾(はや)きこと風のごとく)
其徐如林(その徐(しずか)なること林のごとく)
侵掠如火(侵掠(しんりゃく)すること火のごとく)
不動如山(動かざること山のごとし)
ですが、孫子の兵法にはまだ以下のような続きがあります。
難知如陰(知りがたきこと陰のごとく)
動如雷霆(動くこと雷霆のごとし)
「戦略は知られないように」して
「兵が動くときは雷のように激しく」という意味です。
そこまで書くと
風林火山陰雷
となりますね。
孫子の兵法は82篇あった?
1972年に孫子の竹簡が発見されたことにより、宋の時代の文献からしか孫子の研究がされていなかった時代とくらべて、さらに研究が大きく進められるようになりました。
実は、漢書には孫子は13篇ではなく82篇からなると記載されており、漢墓から発見された竹簡には伝えられている13篇とは異なったものも発見されて分析が進んでいます。
ここには君主制度を批判し民主主義的な国家づくりが記載されていたため、当時、孫武を呉王に推挙した伍子胥という人物が、兵法の13篇のみを王に見せたため、以下の69篇が伝えられなかったのだとする説があります。
そうしないと王の逆鱗に触れ、命を奪われるばかりか焚書にされると考えたからです。
この説にはとてもロマンがあります。
今後、その69篇が公開され兵法のみならず社会のあり方が孫子にかかれているとしたら、真っ先に読んでみたいですね。