みなさんお元気ですか。
内山です。
歴史の本に書かれていることの大半は「戦い」についてです。
しかしすべてが「〇〇の戦い」ではなく
呼び名がたくさんありますよね。
いったいどう違うのでしょうか。
歴史を紐解きながら筆者なりの解釈をしてみました。
それぞれの意味(筆者なりの解釈)
戦争
宣戦布告をした国家間どうしの軍隊規模の戦いを戦争と呼びます。「戦い」という語句が戦争を表すこともあります。
例:
大東亜戦争
日清戦争
事変
宣戦布告をしない国家間どうしの軍隊規模の戦いを事変と呼びます。
例:
満州事変
合戦
意味は戦争と同じですが、日本国内で古くに行われたものを合戦と呼びます。「戦い」と呼ぶことも多いです。
例:
関ケ原の合戦
長篠の合戦
変
クーデターや一揆が成功して政権がかわったときの戦いを変と呼びます。
例:
本能寺の変
桜田門外の変
乱
クーデターや一揆が失敗して鎮圧されたときの戦いを乱と呼びます。
例:
島原の乱
応仁の乱
役
辺境の外国との戦争を役と呼びます。
例:
弘安の役
文禄の役
征伐
反乱を起こしている集団を攻めて討つことで乱と同規模の戦いですが国家側が主になって動き「悪者を成敗する」といった意味合いが加わります。
例:
小田原征伐
会津征伐
陣
合戦のうち城の周辺で行われたり局地的に陣を張って行う戦いのことを陣と呼びます。戦いの戦法である陣形から派生した呼び方と思われます。
例:
大阪冬の陣
大阪夏の陣
戦いがいつ行われていつ名前がついたかによっても違う
よく見ると同じ条件と思われるのに名付けられた時代によって呼び方が違うことがあります。
- フビライ・ハン率いるモンゴル帝国が攻めてきたことを文永の役と呼びますが、これは名付けられた時代が新しければ「文永戦争」となってもおかしくありません。
- 戊辰戦争は国内の戦いですから時代が古ければ「戊辰の合戦」かある意味「戊辰の変」となるところでしょうが、明治維新前後の時代で近代に入っているので戦争と呼ばれているのかと思います。
まとめ
歴史を紐解くとそのほとんどが「戦い」であることがわかります。
日本は大東亜戦争以後、戦争をしないと憲法で決めていますが世界的には戦いは続いています。
「温故知新」や「歴史に学ぶ」といい続けられていますが、学ばれているのは「戦いのやめ方」ではなく「戦いの仕方」なのではと感じることが多いです。