内山の記事

教師歴17年の講師が語る「いくら言っても勉強しない子」と「黙っていても学ぶ子」の違いとは

みなさんお元気ですか。
内山です。

親であれば誰でも子どもに

「自分から集中して学んでほしい」

と願っています。

しかし、実際は「自分から」どころか「注意してもやらない」と嘆いている人がとても多いのが現実です。

いうまでもなく学びは一生もので
「どんな学び方を習慣にしているか」
がとても重要です。

今回はこども「集中」「やる気」についてです。

「必要なこと」と「好きなこと」は違う

基本、子どもが進んでやることは興味のあることや好きなことだけです。
なので、大人からみた「必要なこと」が、子供からみると「煩わしい」のは当然のことです。

そのため、親御さんや先生は、「必要なこと」を学んでほしいため、

「必要なこと」を「好きなこと」にさせてあげよう
と、

日々、努力をしておられることと思います。

それもそのはずです。
これができれば遊びと同じくらい「自分から集中して学ぶ」ことができるようになるでしょうから。

でも、これが大変難しい。

なので、約束をとりつけて

「できたときに褒める」とか
「ご褒美をあげる」とか、
逆に
「強制的にやらせる」

という流れになることが多いのです。

しかし、この方法は「外発的動機づけ」といって褒美のためや叱咤を避けるために強化される行動を誘発しますので、

「褒美がもらえなければやらない」ひいては「損得勘定で動く」というパターンを形成

して行きます。

この外発的動機づけは短期的にはとても効果があります
しかし、お子さんの集中的な学びといった側面からみると実はあまり良い影響は期待できません

本当のやる気に繋がるのは「内発的動機づけ」というものです。

内発的動機づけからくる成功体験がやる気を誘発する

外発的動機づけにはもれなく他からのご褒美や叱咤がついてきますので、

「点数や成績といった結果に左右される」という特徴を持っています。

つまり、

「やり方はどうでも良いから結果が出れば褒められる(叱られなくてすむ)」

というパターンを繰り返すことになります。

そのための行動は「やらなくてはならないから仕方なくやる」というものでそこにやる気を伴わせることは難しく、学びがどんどん嫌いなものへと進んでいってしまうのです。

しかし、人間は誰もが本能的に「知りたい」「学びたい」という欲求を持っています
原始の頃より「外敵から身を守る」方法や「効率的に農作物をつくる」方法等を知らなければ生き残ってこられなかったからです。

事実、子どもが時間を忘れて遊んでいるときは遊びそのものに面白さと価値を見出しているからで褒美がほしいからではありません。

この

「自分の価値観に基づき内から湧き出てくる好奇心であったり自己実現のためのものである行動要因」

のことを内発的動機づけと呼びます。

内発的動機づけには以下のような特徴があります。

内発的動機づけの特徴
  • 目標や方法を自らが決定しそれが成し遂げられたかどうかが成功の指標になっている
  • 「結果がでたか」ではなく「目標のために決めたことができたか」というプロセスに重点が置かれている。
  • 行動そのものに喜びや充実感を感じている

「成功体験」というと

点数が取れた
試合で勝った
試験に合格した

といったものを思い浮かべる人が多いと思います。

確かに成功体験には違いないのですが、それらの結果だけがご褒美になってしまってる場合は外発的動機づけに基づいていることが多く次のステップに集中して移行するのは難しいといえます。

一方で内発的動機づけに基づいた行動によって結果が出た場合は本来的な成功体験といえるので、その結果は黙っていても次のステップにつながります
それどころか、内発的動機づけに裏打ちされた行動をとっている場合は結果が芳しくなくても成功を感じることさえできるのです。

子どもの集中力とやる気を出させるために

当たり前ですが、子どもは全員違う個性を持っています。

大切なことは

その子の個性や知性をナチュラル(自然)に生かして

「その子にあった学び方」を「その子が決める」習慣

親子で身につけていくことです。

「普通である」ことと「自然である」ことは違います。

みんながやっていることを「普通」とよびますから、どうしてもその方法を押し付けたくもなるのですが、それがその子の個性に合っているかはわかりません

その子の個性にとって「自然」に沿ったものであれば学びは楽しくなります。

そのために、
「結果を重視する勉強法」から
「勉強そのものが楽しくなるもの」に変化

させることで、内発的動機づけを誘発し自己実現をしていくことに大きな価値を感じられるようになります。
それを経験し体現できた子は「黙っていても学ぶことをやめない子」に育ちます。

具体的にどのようなアプローチがあるか

具体的には以下のような方法が考えられるでしょう。

集中力をつける学び方の具体例
  • 漢字を憶えるために「ただ繰り返し書く」のではなく憶え方を親子で編みだす。
    音楽が好きな子は「漢字おぼえ歌」を作ってみる。
    論理が得意な子は「成り立ちを調べてみる」等
  • 九九を憶えるために「ただ繰り返して暗証する」のではなく自分で足し算をしながら表を作ってみる。
    運動が好きな子は踊りを考える等。
  • 読書感想文を書くときに「文章とにらめっこしている」のではなく実際に頭で起きていることをノートに落書きしてみる。
    絵が得意な子であれば文章を絵やアイコンにして自由にかいて、書かれたものだけ見ながらあらすじや感じたことを喋ってみる等

最初は親御さんがリードしてあげて「面白い学び方」に触れていくうちにそれが習慣化されるとお子さんが自分なりの学び方を編み出していけるようになるかと思います。

コツは

「失敗を恐れないで試行錯誤を楽しむこと」

です。

まとめ

  • 外発的動機づけ(ご褒美や叱咤)による行動は本当の集中力ややる気にはつながらない。
  • その子の個性に合った内発的動機づけ(内からわき起こる好奇心や自己実現)による行動を促す習慣を身につける。
  • 失敗を決して恐れず「学び方を学ぶ」ための試行錯誤を心から楽しむこと。
RELATED POST