ライフハック

悩んでるときこそ読み直したい「変身ものの古典文学」にみる人間模様

ヒーローに変身して悪をやっつけたり
ファンタジーやホラーで狼や龍に変身する

というお話は漫画やアニメによく出てきますが、
純文学でも変身ものはあります。

最も有名なのは、
フランツカフカの「変身」
日本では教科書にもでてくる中島敦の「山月記」
あと変身するわけではありませんが、
同じ効果を出しているものとしては、
夏目漱石の「吾輩は猫である」なども同じかと思います。

人間以外の主人公から人間を観察するとどうなるのか。
本当に考えさせられる作品群です。

フランツ・カフカ「変身」

中学生の頃、薄い本だったので
本屋で何気なく開いてみたときの
衝撃ったらありませんでした。

変身

ある朝、グレゴール・ザムザがなにか気がかりな夢から目をさますと、自分が寝床の中で一匹の巨大な毒虫に変っているのを発見した。
(高橋義孝 訳)

と、いきなり「毒虫に変身した自分」から話が始まります。

日に日に人間らしさを失っていき、
両親からうとまれますが、
妹だけは見放さずに面倒をみてくれていました。
しかし、下宿人に逃げられるなどしているうちに
ついに妹にも見放され、人知れず死んでいきます。

ここで描かれているザムザは、
カフカ本人であるといわれていますが、
日に日に状況が変化していく日常において、
家族、ひいては人間がどのような心理状態に
置かれていくかを見事に描写
しています。

中島敦「山月記」

高校の現代文の教科書に登場する作品です。

山月記

隴西の李徴は博学才穎、天宝の末年、若くして名を虎榜に連ね、ついで江南尉に補せられたが、性、狷介、自みずから恃むところ頗る厚く、賤吏に甘んずるを潔よしとしなかった。

「これは古文じゃないのか。
なんで現代文の時間に古文をやらにゃならんのだ。」

と思った高校生は私だけではないはず。

しかし、作品は1942年にかかれているので、
現代文といえば現代文なのでしょう。

中国の唐の時代の話です。
エリート役人の李徴(りちょう)は自尊心が高く、
「自分より能力の劣る上司に仕えていられない」
役所をやめて、詩人を志します。
しかし、うまく行かず再び役所に戻りますが、
かつての同僚たちが出世しているのをみて、
ついに発狂し行方をくらましてしまいます

1年後、李徴が唯一気の許せる同僚だった袁傪(えんさん)
ある林の中を歩いていると、虎に出会います。

何とその虎が李徴が変身した姿だったのです。

うすれゆく人間としての意識を保ちながら、
李徴は袁傪に

「自分がしてきたことを後世に伝えないでは
死んでも死にきれない」

と訴えます。

そして、虎となった自分を蔑み
弱さも打ち明けます。

「臆病な自尊心が自分をこんな姿に変えてしまった」と。

今、組織をはなれてフリーランスになったり、
独立して会社を立ち上げるといった意思を持つ人は
本当に増えてきました。

その根源には、李徴のもつような自尊心や過剰な自意識が
働いているのかもしれません。

この物語では、袁傪が大変バランスの取れた
人物像で描かれていますが、
自らの現実と理想に悩んでいる人
高校時代に山月記に挫折した人
ぜひ、読み直してみてはいかがでしょうか。

夏目漱石「吾輩は猫である」

吾輩は猫である改版 (新潮文庫) [ 夏目漱石 ]
価格:693円(税込、送料無料) (2021/1/17時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ご存知、動物目線の古典である名作です。

吾輩は猫である

吾輩は猫である。名前はまだない。
どこで生まれたか頓と見当がつかぬ。
何でも薄暗いじめじめしたところでニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

この雄猫が英語教師の珍野苦沙弥(くしゃみ)のもとにたどり着くのですが、いうまでもなく苦沙弥先生のモデルは夏目漱石自身です。

猫の目から見た人間社会は、実に滑稽なものに映ります。

足が4本あるのに2本しか使わないのは、猫よりも閑なのだろう、
その割には多忙だ多忙だと自分で勝手な用事を作っている

とか

衣類は人間にとって食べ物より大事に思えるほどだが、
髪や髭を丁寧に切っている

とか

猫から見たらどうでも良いことに人間はことのほか悩んでいる

とか。

その人間が会話をするのを聞きながら、
「吾輩」は哲学者のように客観的に人間を語るようになってきます。

もともと「吾輩」は人間に捨てられ裏切られて、
珍野家にたどり着くので、
前半は、人間と猫の間にかなりの距離を感じますが、
次第に人間を理解し近づこうとしている様が滑稽で面白いです。

そして、衝撃のラストシーンを迎えます。

「吾輩」は、人間の習慣であるビールを飲み酔ってしまいます。
気づいたら水瓶の中に落ちていて、
カリカリと這い上がろうとしますが、
自然にまかせて「もうよそう」と決心し死んでしまうのです。

ジタバタしないところが逆に泣かせますが、
死に際は人間より動物のほうが心得ているという
表現なのかもしれません。

なので、この小説では
人間よりも高い位置に「吾輩」が置かれているのかと
感じてしまったりもします。

漱石本人が随筆とかで述べてしまったら、
社会問題にもなりかねないような主張を、
猫の目を通じて書いている
ことで、
心に響く名作が生まれたのだと思います。

まとめ

客観的に人間を見つめ直したいときは、
変身ものの文学に触れてみると良いと思います。

  • 「変身」は日々変化する人間の心理描写がすごい
  • 「山月記」は自意識から生まれる葛藤が描かれている
  • 「吾輩は猫である」は自然から客観視した人間模様に気づける
RELATED POST